Nウェルネス合同会社では、臨床検査技師としての専門知識と現場経験をもとに、
医師・臨床検査技師・看護師の方々を対象としたエコー技術支援・運用サポートを行っています。

特に、札幌 エコー研修をお探しの医療機関や個人の医師・技師の方から多くご相談をいただいています。
対応エリアは札幌市内を中心に、道内各地もご相談に応じて訪問対応しています。

医療機関単位での研修・技術指導はもちろん、個別にエコー技術を学びたい先生・技師の方へのマンツーマン指導にも対応しています。


◆ 医療機関でよくあるお悩み

  • 若手技師が育たず教育体制が追いつかない
  • 医師がエコーを使いたいが、自分の診療科に合う走査手順が分からない
  • 機器設定が不十分で「見えるはずの構造」が見えない
  • 忙しく、職員研修をする時間が確保できない
  • 在宅医療や小規模クリニックで教わる環境がない

こうした声に応えるため、当社では札幌 エコー研修として、医療現場に特化したエコー技術支援を行っています。


◆ 提供している支援内容

① エコー技術指導(ハンズオン形式)

プローブの持ち方からランドマークの見つけ方、最短ルートでの走査習得まで、
“その場で撮れる”ことを重視した実技中心の指導です。

当社の札幌 エコー研修では、院内研修に加え、
「基礎から学びたい」「特定部位を集中的に練習したい」方向けの個別指導(マンツーマン)にも対応しています。

指導可能部位

  • 腹部エコー
  • 甲状腺エコー
  • 頸動脈エコー
  • 下肢静脈エコー(深部・表在)
  • 下肢動脈エコー(整形外科・フットケア領域向け)
  • 心エコー(基礎走査)
  • 在宅医向け:ポータブルエコーでの観察ポイント

※診断行為ではなく、技術支援・走査教育に特化しています。

② エコー検査の立ち上げ支援

新規導入から既存外来への拡張まで対応可能です。

  • 検査項目の選定
  • メーカー比較・機器選定サポート
  • 撮影プロトコル作成
  • 走査手順の標準化
  • 院内マニュアル構築
  • 技師・医師の役割分担設計

“導入したのに活用されない”状態を防ぎ、
日常診療で使える運用フローを一緒に作ります。

③ 機器設定・画質最適化サポート

同じエコーでも設定次第で画質が劇的に変わります。

  • 深度・ゲイン・周波数の最適化
  • 部位別プリセットの調整
  • ポータブル機の補正設定
  • 走査に合わせた画像安定化

「これまで見えなかった構造が出てくるようになった」と高い評価をいただいています。

④ 読影会社との連携サポート

  • 所見返却までの運用フロー設計
  • 診療科に合わせた画像提供ルール作り
  • 技師・医師双方が使いやすいフォーマット構築

紹介料のやり取りは行わず、
検査体制の質向上を目的とした中立的サポートです。


◆ ご依頼が多い医療機関の例

  • 在宅医療クリニック(札幌市内中心)
     腹部・心・下肢のポータブルエコー運用
  • 内科・循環器内科クリニック
     頸動脈・腹部エコーの精度向上
  • 整形外科
     下肢動静脈エコー(フットケア・腫脹・血流評価)
  • 健診センター
     若手技師の走査レベル底上げの外部講師依頼
  • 消化器内科クリニック
     胆のう・膵臓・肝臓の走査標準化

札幌市外の医療機関も、道内であれば訪問可能(要相談)です。
個別指導をご希望の先生・技師の方もお気軽にお問い合わせください。


◆ 当社の指導スタイルの特徴

● 現場で“使える技術”を最速で習得

理論だけでなく、
「どう動かせば目的の画像が出るのか」を徹底的に実技で学びます。

● 院内全体の“検査力向上”を重視

走査・機器設定・運用フローをセットで改善し、
医師・技師ともに負担が減り、診療の質が向上します。

● 忙しい医療機関でも導入しやすい柔軟体制

単発の技術指導から、月1〜2回の伴走型支援まで選択可能。
院内研修と個別指導の組み合わせも対応しています。


◆ 医療の質を底上げするための外部パートナーとして

超音波検査は、多くの診療科で必須の技術になりつつあります。

  • 技師が不足している
  • 下肢や頸動脈などの専門部位を強化したい
  • 医師自身でエコーを使いこなしたい
  • 機器はあるが運用が定着していない

札幌 エコー研修として、札幌市内を中心に道内の医療機関・個人指導にも柔軟に対応します。

医療機関単位の研修はもちろん、
個別にレベルアップを目指したい方のエコー技術習得も全力でサポートします。

「必要な時に、必要な範囲だけ」依頼できる柔軟なサポート体制を整えています。